子供の熱 夜でも受診?抗生剤?

子供 女の子 風邪 発熱のイラスト素材 - PIXTA

私が育休を1年間取っていたので、我が家の子供達は1歳からスクールへ行っています。

一人目のときは、通い始めてからしばらくは頻回に熱を出してました(まだコロナがなかった時代ですのでそんなにピリピリせずに出来たな〜っと思いますね。)。

幸い熱はあって、ちょっとぐったりはするけど2、3日で良くなっていろんな風邪ウィルスに免疫をつけていきました。

二人目は、生まれて来た時からスクールへ通っている長男が家に帰ってくるので、何かしらウィルスをもらってスクールへ行く前から熱を出すことがありました。それも、また数日で改善していった経過です。

まあ私が医師(小児科ではないです)なので、ある程度わかるというのもありますが、幸い受診するまでもなく治ってくれました。熱で夜寝れないと可哀想なので、薬は解熱座薬ぐらいは使用しましたが抗生剤の使用はありません。

子供の体調不良は自分が医師でもかなり心配になる事項ではあるので、世の中の母親、ましてや一人目の子供だとどうしたらいいの???となることも十分理解できます。

夜間救急外来に、夜熱が出た子供を連れて長い時間何もない待合室で待っている姿はその時まだ子供もいなかった私は大変だなと思ってました。

基本子供の熱はその日には血液検査もしませんし、抗生剤も服用は不要です。脇や額を冷やして、水分を取らせて休ませてあげるのがベストです。

なので熱が夜急に出ても慌てず、子供が明らかに意識状態や呼吸状態が悪いわけでなければ夜中に大変な思いをして救急外来の受診はしなくても大丈夫です。翌日の日中の時間に小児科の受診をしたほうが楽ですし、ちゃんと小児科医師の診察を受けれます。

なので夜でも頑張って受診したほうが良いのは 

けいれんしている(←まあ大抵は親は真っ青になって病院いきますね。)②意識がおかしい ③顔色が悪い(唇が青いとか、赤ちゃんで熱があると普通は顔は赤いのでそうでない時はおかしい)④ずっと嘔吐している ⑤生まれて3ヶ月以内 これはそのまま入院なることが多いです。

少し前の記事ですがhttps://www.buzzfeed.com/jp/kyokoama/kodomonokyuubyou-2?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharecopy に小児科の医師が詳しく書いてあるのでもしよければ見てもらえたらと。

また薬についてですが、子供本人は熱があるだけで水分も取れて呼吸状態も悪くないのに抗生剤を処方されているケースを見かけます。しかし大抵の子供の熱は細菌ではなくウィルスですので服用しても意味がありません。抗生剤に対する耐性菌を増やすだけのことになってしまいます。小児科の開業されている先生が多数ホームページを作っておられますが、その点を記載している医師もいます。熱出たばかりで本人もそこそこ元気なのに抗生剤を処方する医師よりも、熱の経過や全身状態から細菌感染を疑った場合に適切な処方する医師の受診を勧めます。ちょっと体調気になるから、抗生剤を服用しておこう!!的な治療は大人も子供も注意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました